【python】変数の基本を解説

python

pythonを勉強し始めて、すぐに出てくるのが変数です。

変数は簡単なようで意外と色々な決まりのあるものです。

あまり深く理解せずに使用していると開発時に思わぬミスが発生してしまうこともあります。

この記事でそんな変数について初心者の方でも理解できるように例を交えて解説していきます。

変数とは?

まず大前提となる変数とは何なのか?ということについて解説していきます。

「そんなもの説明されなくてもわかるよ!!」という方は飛ばしていただいて大丈夫です。

変数とは数値や文字を入れておく箱のようなものです。

この箱にこれらの値をを入れておくことで、プログラム中の好きなところで何度も使用することが可能となります。

また変数を使用することで、同じ値でも異なる処理をさせることも可能です。

例えば下記のようにa、bという2つの変数を用意したとします。

この2つの変数に2という値を入れたとします。

そうするとどちらも2という値が入った変数が出来上がります。

そしてaの値は+3、bの値は-1という処理をしたいとなったとします。

そうすると値は同じ2ですが、変数が異なるための身は下記の通りa=5、b=1という結果となります。

このように変数はプログラムを組むうえでなくてはならない機能なのです。

変数の宣言と型

では実際にpythonでの変数の宣言方法と型について解説していきます。

変数の宣言

変数を使用するには宣言をして「これから使いますよ」ということを書かなければなりません。

ではどのように書くかと言いますと、下記のように記載します。

変数名=値

たったこれだけです。

変数名は自分の好きな文字列を記載することが可能です。

またJavaなどを触ったことのある人ならわかるかと思いますが、最後にセミコロン(;)を記載する必要がないというのは他のプログラミング言語とは大きく異なる点です。

ただいくつか制約があります。

  1. 使用可能な文字は大文字・小文字の英字、数字、アンダースコア(_)
  2. アンダースコア以外の記号(+、*、?、#等)は使用不可
  3. 数字は変数名の先頭に使用することはできない
  4. 予約語(break、class、for等)は使用できない

上記法則で使用した場合、下記が使用可能な変数名となります。

abc
a234
f_h_j
_qwe

また法則を無視した下記のような変数名は使用できません。

1ghj
%gt
der?

そしてこれ以外にも制約というほどではありませんが、できれば遵守すべきというものが存在します。

それが変数には小文字のみしか使用しないというものです。

この理由として定数について解説するところで詳しく説明します。

変数の型

そして変数にはそれぞれ型というものが存在します。

数値ならint型、文字列ならstr型というように型があります。

他のプログラミング言語ですと宣言する際に同時に変数の型を指定する必要がありました。

しかしpythonは型を宣言する必要はありません。

動的型付きという機能によって自動でどういった型にすべきかプログラムが判断してくれます。

例えば下記のような宣言ですとイコール(=)の右側が数字の12ですので、aはint型の変数に自動でなります。

a=12

ただこの欠点として初期化せずに変数を宣言することができないという点があります。

大抵宣言と初期化は同時に実施しますので、そこまで欠点と呼べるものではないはずです。

変数の使用例

では実際にどのように変数を宣言して使用するのかを見ていきましょう。

【使用方法】
a1=4
a2=7
b1="abcdef"
b2="12345"
print(a1)
print(a1+a2)
print(b1)
print(b1+b2)
【実行結果】
4
11
abcdef
abcdef12345

a1、a2、b1、b2という変数にそれぞれ値を代入しています。

a1、a2には数値を、b1、b2には文字列を代入しています。

文字列を使用する際はダブルクォーテーション(“)若しくはシングルクォーテーション(‘)で文字列を囲む必要があります。

そしてa1の値は「4」、b1の値は「abcdef」と初期化時の値をそのまま出力しています。

またa1+a2の値は4+7=11となるため、「11」が出力結果として出てきます。

最後にb1+b2は文字列を連結しているため「abcdef12345」と出力されます。

定数について

次に定数について解説していきます。

定数とは変数と異なり、最初に入れた値を固定しておき、以降のプログラム中では値を変更しないものとなります。

他のプログラミング言語ですと定数は存在していましたが、pythonではすべて変数のため、定数という存在はいません。

しかし暗黙的に定数として使用するというルールは存在します。

それが定数名は大文字の英字で記載するというものです。

先ほど変数は小文字の英字で記載するとお話ししましたが、これは定数と変数を区別するのにそうしています。

ただ暗黙的にそのようなルールを決めているだけですので、実際にプログラムの途中で定数の値を変更することは可能です。

そこは開発者間で認識合わせをしておく必要はあります。

また大文字・小文字を分けるのは面倒と感じる方も中にはいると思います。

しかし小文字は変数、大文字は定数という決まりがあることで、後からデバッグする際や記載ミスなどを減らせるというメリットがあります。

まとめ

この記事では変数について下記手順で解説していきました。

  • 変数とは?
  • 変数の宣言と型
  • 定数について

「変数なんて勉強しなくてもわかっているよ」という方は多いと思います。

実際私はそうでしたw

しかしプログラミング言語ごとに微妙に機能や性能が異なることもあるため、他の言語を触ったことのある方でも初めて触る言語ですと一度は勉強しておいた方がいいです。

そうすることで開発をするとなった場合にミスを減らすこともできます。

以上で本日の解説は終了となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました